fc2ブログ

問題ない

beitei.png
 ウォーレンベイティというと、「草原の輝き」
「俺たちに明日はない」が代表作の
往年の二枚目だが、今年のアカデミー賞の
授賞式に、プレゼンターとして出ていた。
「俺達に明日はない」から50年を記念して
フェイダナウエイと共に、ステージに立った。
ベイティ79歳、ダナウエイ76歳。
 今はウォーレンベイティだが、昔は
ビューティーまたは、ビーティだった。
ついでに、ロナルドレーガンも、B級映画スター
時代は、リーガンで大統領になってから
レーガンになったと思う。オードリーヘップバーン
も、今はヘプバーンになった。
 で、久々に見た、ベイティとダナウエイは
作品賞の発表で大失敗を、してしまった。
受賞作を間違えたのだ。厳密にいえば
間違った封筒を、渡されたのが原因だが
気が付いてもおかしくなかったが、高齢の
せいなのかも知れない。
 個人的意見だが、権威と言われるすべてのもの
の値打ちが、下がってきている今、
これくらいのことは、笑って済ませば問題ない。

 似顔は、そのウォーレンベイティ。年はとったが
わずかに面影が残る。

バナーをPUSH
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ずれてきたかな?

arakawar.png

 年のせいか、歌好きだったのに
最近、新しい曲を憶えたことがない。
子供の頃は、ラジオから流れてくる
歌謡曲を、耳で憶えた。
 「若いお巡りさん」曽根史朗 1956
 「船方さんよ」三波春夫 1957
 「リンゴ村から」三橋美智也 1956
 「僕は流しの運転手」青木光一 1957
 「山の吊橋」春日八郎 1959
 「東京ドドンパ娘」渡辺マリ 1961
 「川は流れる」仲宗根美樹 1961
 「月の法善寺横丁」藤島 桓夫 1960

 きりがないので、この辺にしておく。
「若いお巡りさん」は、家族の前で
唄った記憶がある。ここに書いた歌は
小学校にあがるかあがらないかから
小学校高学年位までだ。特に好きだった
からではなく、ラジオから繰り返し
繰り返し流れてきていたので
憶えたのだろう。
よく言うスポンジのように、吸収したのだろう。
 それにくらべ、近頃憶えたと言ったら
ピコ太郎の「PPAP]位しかない。
いつ頃から、新しい曲を受け付けなく
なったか、考えるに、モーニング娘の
「ラブマシーン」1999あたりから
だと思われる。
 歌に限らず、俳優も憶えられない。
売れる人が、昔と微妙にずれて来ている
ような気がする。
どこが良いのかわからない人が増えた。
例えば綾野剛とか、高畑充希。(失礼)
もしかすると、世の中が変わったというより
ぼくが、ずれてきたのかも知れない。
 かといって、別に新しい歌や、新しい流行を
吸収しようとも、思わないんだけど。

 似顔は、例外的にちょっと面白いなと思う
荒川良々さんだ。

バナーをどうぞ
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村

カラオケ

tori.png

 カラオケは、最近行ってないが、
歌は好きな方だと思う。
似顔を描いた、ワイルドワンズの
「想い出の渚」も好きな歌のひとつだ。
鳥塚しげきさんだけしか、描かなかったが
全員描くのは難しいのだ。ま、リードヴォーカル
だから、いいだろう。
 この曲をカラオケで歌うと、キーが合わない。
出だしは、いいのだが、サビで声が出なくなる。
アカペラなら、うまくいくのだから、無意識のうちに
自分の声域に合わせた高さで、歌い出すのだろう。
 カラオケは点数が出る。熱海の温泉に行った時、
ほろ酔いで、ローリングストーンズの
「アズ ティアーズ ゴー バイ」を唄ったら
93点出た。加山雄三の「海その愛」は、
うろおぼえで唄ったのに82点。
どうやら、あの辺がキーが合うようだ。
 「カラオケバトル」という番組があって
今は違うのだが、プロの歌手が点数を
競う。面白かったのは、堀内孝雄さんが
自分の持ち歌なのに、70点台しか、毎回
出ないのだ。たぶん、堀内さんは、感情の
ままに、音の長さやテンポを変えたりする
ので、点数が出ないのだと思う。
でも、歌は味があって聴かせるのだ。
機械の判定は、正確な音程やテンポなどで
判定するのだろう。素人でも、98点とか
高得点を出すが、その歌が、点数ほど
人を感動させるものかというと、そうでもない
ようだ。微妙な表現力は、機械では
判定出来ないのだろう。
 近頃は、ひとりカラオケが流行っている
らしいけど、どうだろう。下手な人が行くのかな。
上手ければ、人に聴かせたいだろうに。

バナーをPUSH
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村

わざとなんじゃないの

hideh.png

 ぼくの部屋の窓に結露が
無かった。昨日も無かったから
ゆっくりとではあるが、春が近づき
つつあるのだろう。
 夏の暑さと、冬の寒さ
どっちが良いか、
冬には、夏の暑さの方が、良いと思うし
夏には、冬の寒さの方が、良いと思う。


 同居している義母(93)は、四季を
すでに超越している。真冬なのに
部屋の暖房が効いてくると
「きょうは、蒸し暑いね」といって
ドアやふすまを開け放ってしまう。
部屋が冷えるので、ぼくが閉める。
しばらくして、義母が開ける。
ぼくが閉める。この繰り返しだ。
 
♪ 何度も同じ話、繰り返す

本当だ。女房が手を骨折して
包帯を巻いているのだが
「あんた、手どうしたの?」と聞く。
5分もすると
「あんた、手どうしたの?」
何度もやっている。
 時間も超越していて
「あたしも、もう70位になったのかね」
と言ったりする。93ですよ93。

 時に、わずらわしかったり
わざと、やっているんじゃないか
と思ったりするが、冷静になって
考えると、割と面白い。

「あたし、歩いて来ようかしら、
脚が弱っちゃうから」
大丈夫、もう弱ってます。

 似顔は、すっかり政治評論家
の東国原英夫さん。

バナーPUSH
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村

懐かしいイージーリスニング

biri-.png
 2月24日は、ぼくの誕生日だ。
歳をとったせいなのか、昔のことを
よく思い出す。
 ♪あした 浜辺をさまよえば
  むかしのことぞ しのばるる
                浜辺の歌 
 ぼくの通った高校では、下校時間に
イングランド民謡の「グリーンスリーブス」
を流していた。どこか物悲しい、美しい
メロディだった。
 こういうイージーリスニングの曲も
いいもんだ。ロック好きだったが
ピーターポール&マリーや
ママス&パパス、サイモン&ガーファンクル
カーペンターズ、キャロルキング・・・。
 今は、この類の曲はあまり聴けない。

 「グリーンスリーブス」は、あの懐かしく
美しいメロディとは裏腹に、凄い内容
らしいが、ここでは書かない。

 日本製の美しい、イージーリスニング
というとビリーバンバンさんだろう。
「さよならをするために」は、石坂浩二さんの
ドラマ「3丁目4番地」の主題歌でヒットしたが
作詞も石坂浩二さんだ。
 ビリーバンバンのお兄さんは
高校の同級生に、似ていた。
御兄弟そろって、大きな病気を
されたそうで、弟さんは
「リハビリバンバン」と自嘲されている。

バナーを押そう
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村

「それ、ど、どこにあった?」

iyo.png
 
 えー、今日2月23日は、富士山の日
だそうで、富士山といえば、今を去ること
四捨五入して20年前、GWに日帰りバスツアー
で行ったことがある。行ったといっても
五合目までバスでいって、食堂で、
ラーメンとビールを摂取しただけだけど。
で、富士山周辺を走って、最後はお札で
有名な本栖湖を見て、夕刻に東京をめざした。
宵の口には到着予定だったが、そこはGW、
大渋滞に巻き込まれるは、サービスエリアの
トイレは長蛇の列、おばさん方は男子トイレ
に並ぶという地獄絵図。
 とうとう、バスガイドが、この状況では
今夜中に新宿には、着けません、
お急ぎのお客様は、三島駅に寄りますので
そこから電車をご利用下さいとアナウンス。
このまま、乗っていれば、朝の5時に新宿だという。
ぼくと女房の、斜め前に座っていた、一見
不倫カップル風の、牟田悌三みたいな
オヤジのほうが、文句を言っていたが
どうにもならないので、ぼくらは三島で降りる
ことにした。三島で降りたのは、ぼくらと
牟田悌三不倫カップルだけだった。
降りた理由は、ビールを飲みたかったからだ。
 三島駅の新幹線ホームの売店は
もう閉まっていた。気落ちした、ぼくの目に
なんと、ビールの自動販売機が入った。
ビールだけの小さな販売機だった。
さっそく2本購入し、飲んでいたら
いつの間にか、牟田悌三が寄ってきて
「それ、ど、どこにあった?」とたずねた。
あの、切羽詰まった口調から察するに
あの男もビールが飲みたくて降りたと見える。
バス料金は、5000円ちょっと、新幹線代は
10000円ちょっと。高いビールについた。

 似顔は、先日スケープゴートで
書類送検された松本伊代さん。
清水富美加のおかげで、助かった感じ。

バナーをPUSH
拍手もうれしいけど、似顔絵バナーをPUSHしてね
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村


風邪

kimu.png


 何年も、風邪をひいたことが
なかったのに、ここ三日位
鼻がつんつんしている。
昨夜、熱を測ってみたら、37.5度
あった。体のふしぶしも痛い。
 思えば、一周間ほど前に、義母さんが
風邪をひき、その後、女房にうつったから
たぶん風邪なのだろう。昨夜、薬をのんで
寝たので、今朝は36.3度に下がっていた。
 昔は、風邪でも、這ってでも会社に行け
なんていったもんだが、今時は
回りにうつさないように、すぐに休むようだ。
そういえば、会社勤めの頃、同僚が
風邪をひいたといって、休むのだが、
必ず翌日には、出社していたので、
どうも、仮病なのではないかとにらんでいた。
 話をもどすと、熱もさがり、症状も
軽くなったので、これを書いている。
相変わらず、鼻はつんつんしている。

 似顔は、木村拓哉さん。
日曜の「ALIFE愛しき人」を
毎週見ている。似顔は似ていない。
バナーをPUSH
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村



 

犯人探し

sawaguti.png

 どうも、朝から同じニュースばかり
見ていると、飽きるので
午後2時位から、再放送ドラマを見ることがある。
沢口靖子の「科捜研の女」は
よく流されているので、見るのだが、
だいたい、意外な登場人物が
犯人であることが多い。
いかにも怪しい人は、犯人ではない。
そうやって見ていると、ほぼほぼ当たる。
ま、レギュラー出演者以外の登場人物
の中に犯人がいる訳だから、
当たる確率は高い。
 あと、ちょっとした、一見ストーリーと
関係ないような、エピソードも
後で、重要な謎解きのカギとなったり
するので、油断は禁物だ。
 アガサクリスティの「オリエント急行の殺人」
は、12人全員が犯人という、着想が
すごいのだが、「科捜研の女」のような
ドラマシリーズの脚本家も、毎回の
ストーリー作りは、大変だろう。
 こういったシリーズものでは
レギュラーの登場人物の関係性
というか、お決まりのルーティン
が、けっこう楽しめるのだ。

バナーPUSH
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村

銭湯

kosany.png

 銭湯に行かなくなって、何年経つだろう。
確か、27歳の時、風呂付の団地に引っ越し
たから、1977年までは行っていたと思う。
だとすれば、40年経つ訳だ。当時は55円位
だったかなあ、と思って調べたら140円だった。
人間の記憶なんて、あてにならない。
 タバコは幾らだったかというと、150円。
現在の銭湯の料金は、460円でタバコと同じだ。
銭湯とタバコの料金は、だいたい似たような
価格で推移して来ているようだ。
 ついでに、床屋はどうだったかというと
1977年で、1820円だから、高い。
現在だと、ごく平均的な店で、3000円位
でしょうか。もっとも、今は1000円床屋
なんてのがあって、髭剃りシャンプー抜き
だが、安くカット出来る。 
 そこへいくと、衣料品は逆に値が下がっている
場合もある。1977年当時でも、ジーパンは
3000円くらいした。どんなに安くても。
それが、今ではバーゲン品なら、990円で買える。
 さて、銭湯にもどると、ほとんどの家に風呂が
あるにもかかわらず、銭湯は無くならない。
うちの女房と、義母も銭湯派だ。ぼくは
自宅の風呂に入るのだが、女房に
してみれば、風呂を洗ったりする手間がはぶけるのと、
高齢の義母と、一緒に入るには広くて
空調もある銭湯の方が、都合がいいらしい。
近所の銭湯は、午後2時からなのだが
お客が開場前から、並んでいる。
ほとんど、お年寄りだが。

 落語にも「湯屋番」なんて話がある。
小さん師匠がやったかどうか、知らないが
似顔を描いて見ました。

バナーをPUSH
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村


山中毅さん

tuyosiy.png

 第一のコォーーース、山中君、稲泳会。
ラジオだったかなあ、水泳中継の
場内アナウンスだ。山中さんは
古橋さんに続く、日本水泳界のスターだった。
1956年のメルボルンオリンピック400m、1500mで
銀メダル。ローマオリンピックでも400m、1600mリレー
で銀メダルを獲得している。ローズというライバルがいて
名勝負をした。
 その山中毅さんが、亡くなった。78歳。
昭和も遠くなりにけり。

バナーをPUSH
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ
にほんブログ村


プロフィール

brick861

Author:brick861
garyお絵描きコラム
似顔イラスト好きで
映画、音楽、お笑い好き
179,1センチ。

体年齢58

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR