ある時は片目の運転手
グッモー。散歩。JT26台。ノーマスク21名。気温1℃。
ハクセキ1羽。7079歩。
また古い話だが、生まれ育った中野南口に
東映の映画館があって、幼い頃家族に連れられ
主に、時代劇を見たものだ。
大川橋蔵、中村錦之助、東千代之介等々の
スターがいた。女優では千原しのぶさん。
まず名前からして、時代劇ですよね。
テレビが普及する前の、東映時代劇黄金時代でした。
というか、日本映画の黄金時代だったのだと思う。
そんな中、大御所片岡千恵蔵の「多羅尾伴内」シリーズ
は現代劇で、1本位見たかも知れない。

「ある時は片目の運転手、またある時は手品好きの紳士、
しかしてその実体は、藤村大造である!」
このセリフは、有名でラジオのモノマネ番組で
皆がやっていて、小学生もマネしていた。
林家木久扇さんなら、今でも出来ると思う。
知恵蔵さんは、口をあまり開かず、力のこもった声で
しゃべるので、「アルトチバ、カタミノウンテンチ・・・」と聞こえる。
ぼくが、中学生くらいになると、中野東映は
洋画専門の2番館になったと記憶する。
バナーよしなに。拍手もね。

にほんブログ村
ハクセキ1羽。7079歩。
また古い話だが、生まれ育った中野南口に
東映の映画館があって、幼い頃家族に連れられ
主に、時代劇を見たものだ。
大川橋蔵、中村錦之助、東千代之介等々の
スターがいた。女優では千原しのぶさん。
まず名前からして、時代劇ですよね。
テレビが普及する前の、東映時代劇黄金時代でした。
というか、日本映画の黄金時代だったのだと思う。
そんな中、大御所片岡千恵蔵の「多羅尾伴内」シリーズ
は現代劇で、1本位見たかも知れない。

「ある時は片目の運転手、またある時は手品好きの紳士、
しかしてその実体は、藤村大造である!」
このセリフは、有名でラジオのモノマネ番組で
皆がやっていて、小学生もマネしていた。
林家木久扇さんなら、今でも出来ると思う。
知恵蔵さんは、口をあまり開かず、力のこもった声で
しゃべるので、「アルトチバ、カタミノウンテンチ・・・」と聞こえる。
ぼくが、中学生くらいになると、中野東映は
洋画専門の2番館になったと記憶する。
バナーよしなに。拍手もね。

にほんブログ村