これでいいのだ
今日も散歩はお休み。かわりにスクワット100回予定。
昨日に続いて休肝日。
今は漫画を読まなくなったが、子供の頃は漫画大好き少年で
「少年クラブ」「ぼくら」等を買ってもらって読んでいた。
特に好きだったのは
「ロボット三等兵」前谷惟光
「よたろうくん」山根赤鬼
1959年には、週刊「少年サンデー」が長嶋茂雄の表紙で
登場し、月刊が主だった漫画雑誌が週刊時代に突入したのだ。
「スポーツマン金太郎」寺田ヒロオを愛読した。
寺田ヒロオさんは、週刊誌化による仕事量の増加に苦しみ
「スポーツマン金太郎」連載終了後、もうやめたいと申し出た
という。楽しく読んでいた身としては、思いもよらない話ですが。
そして、1962年、赤塚不二夫の「おそ松くん」の登場だ。

赤塚不二夫さんは、寺田ヒロオさんにあの「トキワ荘」で
お世話になったそうだ。
赤塚漫画の愛読者ではなかったが、あの名言は好きだ。
「これでいいのだ」

↓のバナーを押せばいいのだ

にほんブログ村
昨日に続いて休肝日。
今は漫画を読まなくなったが、子供の頃は漫画大好き少年で
「少年クラブ」「ぼくら」等を買ってもらって読んでいた。
特に好きだったのは
「ロボット三等兵」前谷惟光
「よたろうくん」山根赤鬼
1959年には、週刊「少年サンデー」が長嶋茂雄の表紙で
登場し、月刊が主だった漫画雑誌が週刊時代に突入したのだ。
「スポーツマン金太郎」寺田ヒロオを愛読した。
寺田ヒロオさんは、週刊誌化による仕事量の増加に苦しみ
「スポーツマン金太郎」連載終了後、もうやめたいと申し出た
という。楽しく読んでいた身としては、思いもよらない話ですが。
そして、1962年、赤塚不二夫の「おそ松くん」の登場だ。

赤塚不二夫さんは、寺田ヒロオさんにあの「トキワ荘」で
お世話になったそうだ。
赤塚漫画の愛読者ではなかったが、あの名言は好きだ。
「これでいいのだ」
↓のバナーを押せばいいのだ

にほんブログ村
スポンサーサイト