板橋区民まつりと渥美清
朝はめっきり、寒くなりました。室温21℃。
今日は、散歩はいたしませんで、これを書いています。
「板橋区民まつり」というのが、この土日で行なわれます。
板橋に住んで14年。おじいさんに手をひかれて、学校に
向かっていた、小学1年のバンビちゃん(いつも、朝見かけて
いたので勝手にそう名付けた)も、もう成人だろうのう。
「区民まつり」も2回くらい見学に行ったことがある。
このまつりの目玉は、江戸時代の砲術訓練を再現して
当時の装束の鉄砲隊が空砲をぶっ放すものである。
これは、1841年に徳丸ヶ原で高島秋帆の砲術訓練が
行われたのに由来する。現在の高島平は、徳丸ヶ原の
一部であり、高島秋帆にちなんだ地名なのだ。
ぼくは志村という地区に住んでいるが、渥美清さんが
この志村で尋常小学校から青年となるまで過ごしたという。

ぼくは、「男はつらいよ」第一作も、最終作もちゃんと映画館で見ている。
第一作は、志村喬の演技が光っていたなあ。
バナーを押してってくれよ、お立会い

にほんブログ村
今日は、散歩はいたしませんで、これを書いています。
「板橋区民まつり」というのが、この土日で行なわれます。
板橋に住んで14年。おじいさんに手をひかれて、学校に
向かっていた、小学1年のバンビちゃん(いつも、朝見かけて
いたので勝手にそう名付けた)も、もう成人だろうのう。
「区民まつり」も2回くらい見学に行ったことがある。
このまつりの目玉は、江戸時代の砲術訓練を再現して
当時の装束の鉄砲隊が空砲をぶっ放すものである。
これは、1841年に徳丸ヶ原で高島秋帆の砲術訓練が
行われたのに由来する。現在の高島平は、徳丸ヶ原の
一部であり、高島秋帆にちなんだ地名なのだ。
ぼくは志村という地区に住んでいるが、渥美清さんが
この志村で尋常小学校から青年となるまで過ごしたという。

ぼくは、「男はつらいよ」第一作も、最終作もちゃんと映画館で見ている。
第一作は、志村喬の演技が光っていたなあ。
バナーを押してってくれよ、お立会い

にほんブログ村
スポンサーサイト