007は殺しの番号
お早うございます。今日のJT16台。
伊代はまだ16だからあー。気温7℃。
昨日は、「午後のロードショー」で
公開当時見ていなかった「ドクターノオ」を見た。
1963年日本公開の時のタイトルは「007は殺しの番号」
だった。中野駅前でポスターを見たのを憶えているが
殺しの番号って何?と思った程度で、後に大ヒットシリーズ
になるとは、思いもよらなかった。
57年の時を経て、見た感想は、導入部からすぐ殺人シーンが
出てきて、展開がスピーディで、多くの映画にあるような
長々とした前置きがないのが、いいねと思ったが、ドクターノオの
島が、わりと簡単に攻略されてしまうのが、すこし物足りない感じ。
カットされていたのだろうか。
映画のタイトルバックが、あの時代風で良かった。てっきりソールバス
と思ったら、モーリスビンダーという人だった。
ショーンコネリーはこの映画で、世界的なスターになるわけだが
頬に刻まれたシワがくっきりしているのが目立った。あれほどのシワは
日本では、春日八郎さんくらいのものだろう。

バナーをよしなに

にほんブログ村
伊代はまだ16だからあー。気温7℃。
昨日は、「午後のロードショー」で
公開当時見ていなかった「ドクターノオ」を見た。
1963年日本公開の時のタイトルは「007は殺しの番号」
だった。中野駅前でポスターを見たのを憶えているが
殺しの番号って何?と思った程度で、後に大ヒットシリーズ
になるとは、思いもよらなかった。
57年の時を経て、見た感想は、導入部からすぐ殺人シーンが
出てきて、展開がスピーディで、多くの映画にあるような
長々とした前置きがないのが、いいねと思ったが、ドクターノオの
島が、わりと簡単に攻略されてしまうのが、すこし物足りない感じ。
カットされていたのだろうか。
映画のタイトルバックが、あの時代風で良かった。てっきりソールバス
と思ったら、モーリスビンダーという人だった。
ショーンコネリーはこの映画で、世界的なスターになるわけだが
頬に刻まれたシワがくっきりしているのが目立った。あれほどのシワは
日本では、春日八郎さんくらいのものだろう。

バナーをよしなに

にほんブログ村
スポンサーサイト