キモサベイ
グッモー。散歩のJT37台。ノーマスク67名。
人間の記憶というのは、不思議なもので
人の名前など、どうしても思い出せないことも
あれば、かなり古い、子供の頃のことなのに
ハッキリと憶えていることもある。
「キモサベイ」を御存知だろうか。
1958年から1963年にかけて日本で放映された
「ローンレンジャー」というテレビドラマの中で
ローンレンジャーの友人であるインディアンが
ローンレンジャーを、いつも「キモサベイ」と
呼んでいたのだ。
その「キモサベイ」が、今朝、頭の中にふいに
浮かんだ。「キモサベイ」
調べてみたら、どうも「Kemo sabe」という綴りで
「キモサべ」が正解らしい。が、ぼくには、確かに
「キモサベイ」と聞こえたので「キモサベイ」でいきたい。
ちなみにインディアンは「トント」という名の青年とあった。
ぼくには、どうみてもオジサンにしか見えなかったが。
トントの口癖は、「インディアン嘘つかない」で、これも
当時の子供の間で流行っていた。
ローンレンジャーの方は、「ハイヨーシルバー」と怒鳴って
愛馬シルバーを発進させるのであった。
もうひとつちなみに、主題歌は「ウィリアムテル序曲」であった。
そうそう、「キモサベイ」は、「信頼出来る相棒」という意味。
さて今日の似顔絵は、真木よう子さん。

ひいきの女優さんなのだが、
最近、あまり見ない。また頻繁に
画面に登場してほしい。
バナーよしなに。拍手もね。

にほんブログ村
人間の記憶というのは、不思議なもので
人の名前など、どうしても思い出せないことも
あれば、かなり古い、子供の頃のことなのに
ハッキリと憶えていることもある。
「キモサベイ」を御存知だろうか。
1958年から1963年にかけて日本で放映された
「ローンレンジャー」というテレビドラマの中で
ローンレンジャーの友人であるインディアンが
ローンレンジャーを、いつも「キモサベイ」と
呼んでいたのだ。
その「キモサベイ」が、今朝、頭の中にふいに
浮かんだ。「キモサベイ」
調べてみたら、どうも「Kemo sabe」という綴りで
「キモサべ」が正解らしい。が、ぼくには、確かに
「キモサベイ」と聞こえたので「キモサベイ」でいきたい。
ちなみにインディアンは「トント」という名の青年とあった。
ぼくには、どうみてもオジサンにしか見えなかったが。
トントの口癖は、「インディアン嘘つかない」で、これも
当時の子供の間で流行っていた。
ローンレンジャーの方は、「ハイヨーシルバー」と怒鳴って
愛馬シルバーを発進させるのであった。
もうひとつちなみに、主題歌は「ウィリアムテル序曲」であった。
そうそう、「キモサベイ」は、「信頼出来る相棒」という意味。
さて今日の似顔絵は、真木よう子さん。

ひいきの女優さんなのだが、
最近、あまり見ない。また頻繁に
画面に登場してほしい。
バナーよしなに。拍手もね。

にほんブログ村
スポンサーサイト