昭和34年、テレビが家に来た
グッモー。暖かい朝。雨なので散歩中止。スクワット100回。
家にテレビが来る前、テレビは、すでに受像機を持っていたお宅にお邪魔
したり、その他の場所で見るものであった。街頭テレビなんてのもあった。
小津安二郎の映画「お早よう」には、テレビがほしくてたまらない兄弟が、
ハンガーストライキや、プチ家出をするシーンが出て来るが、あの時代の
雰囲気が見事に描かれている。
さて、家ではほしいとねだったりしなかったが、気持ちはあの兄弟とそっくり
同じだった。そんなある日、テレビが家にも届いた。今でも、あのテレビの
段ボール箱が目に浮かぶ。
昭和34年だったと思う。初めて見た映像は、白子さん黒子さんのCMだった。
ロゼット洗顔パスタの発売が、昭和34年だから、昭和34年で間違いない。
昭和34年4月10日は、ご成婚パレードの日で、それに合わせて家でもテレビ
を買ったのだと思う。多くの家庭がそうだったようで、テレビの普及が200万台
を突破した。
以来、62年。テレビ大好き人間だ。大宅壮一氏は「一億総白痴化」と言ったが
どんなもんでしょう。
さて、似顔絵はローングリーンさん。テレビ創成期、多くの外国テレビドラマが
放映されたが、「カートライト兄弟」の父親役。

バナーよしなに。拍手もね。

にほんブログ村
家にテレビが来る前、テレビは、すでに受像機を持っていたお宅にお邪魔
したり、その他の場所で見るものであった。街頭テレビなんてのもあった。
小津安二郎の映画「お早よう」には、テレビがほしくてたまらない兄弟が、
ハンガーストライキや、プチ家出をするシーンが出て来るが、あの時代の
雰囲気が見事に描かれている。
さて、家ではほしいとねだったりしなかったが、気持ちはあの兄弟とそっくり
同じだった。そんなある日、テレビが家にも届いた。今でも、あのテレビの
段ボール箱が目に浮かぶ。
昭和34年だったと思う。初めて見た映像は、白子さん黒子さんのCMだった。
ロゼット洗顔パスタの発売が、昭和34年だから、昭和34年で間違いない。
昭和34年4月10日は、ご成婚パレードの日で、それに合わせて家でもテレビ
を買ったのだと思う。多くの家庭がそうだったようで、テレビの普及が200万台
を突破した。
以来、62年。テレビ大好き人間だ。大宅壮一氏は「一億総白痴化」と言ったが
どんなもんでしょう。
さて、似顔絵はローングリーンさん。テレビ創成期、多くの外国テレビドラマが
放映されたが、「カートライト兄弟」の父親役。

バナーよしなに。拍手もね。

にほんブログ村
スポンサーサイト